【Linux標準教科書】第1章の章末テストの解答・解説をまとめる

Linux標準教科書の第1章を読みました。

章末テストの解答と解説を自分の言葉でまとめます。

この記事を書いているぼくは実務経験1年。独学で未経験から従業員300名以上の自社開発企業へ転職しました。実務ではVue.jsとRailsを毎日書いています。

目次

第1章の章末テストの解答・解説

(1) 基本ソフトウェアとして適切なものを選びなさい。

以下の4択です(複数選択)

  1. Word
  2. Excel
  3. Windows
  4. Linux

解答・解説

正解は「3. Windows」と「4. Linux」です。

ソフトウェアには基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの2種類があります。

基本ソフトウェアはOS(Operating System)を指し、応用ソフトウェアはその上で動作するアプリケーションを意味します。

(2) 応用ソフトウェアとして適切なものを選びなさい。

以下の4択です(複数選択)

  1. Word
  2. Excel
  3. Windows
  4. Linux

解答・解説

正解は「1. Word」と「2. Excel」です。

どちらもWindows OS上で動作するアプリケーションなので、応用ソフトウェアです。

(3) Operating Systemの役割として適切なものを2つあげなさい。

これは記述式です。

解答・解説

Operating System(以下OS)の役割は次の2つです。

  1. 応用ソフトウェアが動作するために共通して必要となる「部品」の提供
  2. CPUやメモリなどハードウェアリソースの管理

さまざまな応用ソフトウェアが使用する機能をOSが共通部品として提供します。

以下はその一例です。

  • ファイルシステム
  • メモリ管理
  • プロセス管理
  • デバイスドライバ

またハードウェアリソースを効率的に管理し、複数のアプリケーションを同時に実行できるようスケジューリングを行います。

(4) Linuxについて正しく述べているものを選びなさい。

以下の4択です。

  1. AT&T とライセンス契約を結んでいない組織が開発した UNIX のこと。
  2. 開発者である Ken Thompson 氏がカリフォルニア大学バークレー校に在籍していたときに 作成した派生 OS。
  3. Linux はカーネルとユーザランドによって成り立つ。
  4. 1960 年代に通信会社 AT&T のベル研究所で誕生した。

解答・解説

正解は「3. Linux はカーネルとユーザランドによって成り立つ。」です。

2, 4はいずれもUNIXの話です。

1のように、AT&T とライセンス契約を結んでいない組織が開発した UNIX のことは、「UNIX 互換 OS」と呼びます。

(5) パッケージを使って応用ソフトウェアを導入する利点を説明しなさい。

これは記述式です。

解答・解説

正解は「Linux上でソースコードをビルドする手間を省ける点」です。

パッケージは、アプリケーションの実行に必要なファイルや設定、依存関係などを1つにまとめたものです。

アプリケーションをLinux上で実行するためには、かつてはソースコードを自分でビルドする必要がありました。

この手間を省くために、あらかじめビルドされたソフトウェアをパッケージとして提供するようになったのです。

おわりに

Linuxの基礎を固めていきます。

>> 第3章の章末テストの解答・解説を確認する

技術書が好きなエンジニア向け

あわせて読みたい
【エンジニア向け】効率的な技術書の読み方5選【経験談】 スキルアップに直結させるための効率的な技術書の読み方を知りたくないですか?この記事ではエンジニア向けに効果的なインプットのための技術書の読み方を5つ紹介します。最後まで読めば自分に合う読み方が1つくらい見つかるはずです。ぜひご一読ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

未経験でSESから従業員300名以上の自社開発企業に転職しました。業務や個人開発で直面した問題や、転職・学習の経験を発信していきます。

コメント

コメントする

目次