【Linux標準教科書】第7章の章末テストの解答・解説をまとめる

Linux標準教科書の第7章を読みました。

章末テストの解答と解説を自分の言葉でまとめます。

この記事を書いているぼくは実務経験1年。独学で未経験から従業員300名以上の自社開発企業へ転職しました。実務ではVue.jsとRailsを毎日書いています。

目次

第7章の章末テストの解答・解説

(1) useradd で user を作りましたが、ログインすることができません。ログインできるようにするには何が必要か答えなさい。

この問題は記述式です。

解答・解説

正解は「passwd コマンドにてパスワードを登録する必要がある」です。

作成したユーザでログインするためにはパスワードが必要です。

パスワードはpasswdコマンドで作成します。

(2) ユーザ user2 を削除する場合のコマンドを答えなさい。

この問題は記述式です。

解答・解説

正解は「userdel user2」です。

ユーザを削除するにはuserdelコマンドを使用します。

userdel ユーザ名でOKです。

(3) グループ penguin を作成する場合のコマンドを答えなさい。

この問題は記述式です。

解答・解説

正解は「groupadd penguin」です。

新しくグループを作成するにはgroupaddコマンドを使用します。

groupadd グループ名でOKです。

(4) すでに作成済みのユーザ penguin のパスワードを変更する場合のコマンドを答えなさい。

この問題は記述式です。

解答・解説

正解は「passwd penguin」です。

パスワードの登録・変更はpasswdコマンドで行います。

passwd ユーザ名でOKです。

(5) su コマンドに-オプションを付けない場合と付ける場合の違いは何か、答えなさい。

この問題は記述式です。

解答・解説

正解は以下のとおりです。

  • オプションを付けない場合は、カレントディレクトリを変更せずに root ユーザでログインする
  • オプションを付ける場合は、カレントディレクトリを root のホームディレクトリに変更してログインする

おわりに

徐々に難しくなってきましたね。

>> 第8章の章末テストの解答・解説を確認する

技術書が好きなエンジニア向け

あわせて読みたい
【エンジニア向け】効率的な技術書の読み方5選【経験談】 スキルアップに直結させるための効率的な技術書の読み方を知りたくないですか?この記事ではエンジニア向けに効果的なインプットのための技術書の読み方を5つ紹介します。最後まで読めば自分に合う読み方が1つくらい見つかるはずです。ぜひご一読ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

未経験でSESから従業員300名以上の自社開発企業に転職しました。業務や個人開発で直面した問題や、転職・学習の経験を発信していきます。

コメント

コメントする

目次